【2025年最新】dポイントクラブ会員ランク完全ガイド!お得な特典とランクアップのコツ

ポイ活

dポイントクラブの会員ランク制度を活用すれば、日常の買い物やサービス利用で獲得できるポイントが増えます。しかし、「そもそも会員ランクとは何か?」「どうすればランクアップできるのか?」「効率よくランクを上げる方法は?」と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

本記事では、ドコモ歴20年以上の筆者が、dポイントクラブの会員ランクの仕組みやランクアップの方法、お得な活用法を分かりやすく解説します。ポイントを賢く貯めて活用し、お得な特典を最大限に活かしましょう!

この記事を読んでわかること
  • dポイントクラブの会員ランクの仕組み
  • ランクごとの特典内容
  • 高ランクを半永久的に維持するテクニック

ドコモポイントクラブ会員ランクの仕組み

dポイントクラブの会員ランクは、過去3か月間の獲得ポイント数に応じて1〜5つ星のランクが決まり、ランクが上がるほど特典が増える仕組みです。特典には、ポイントの進呈倍率アップ、d払い時の還元率向上、料金充当時の追加還元などが含まれます。ランクは毎月3日に更新され、直近3か月間の獲得ポイント数に基づいて判定されます。高ランクを維持することで、よりお得にdポイントを活用できるため、効率よくポイントを貯めることが重要です。

  • 獲得ポイント数でランク決定: 過去3か月間の獲得ポイント数に応じて1~5つ星のランクに分類
  • 特典の向上: ランクが上がるほどポイント進呈倍率やd払い還元率がアップ

以下、dポイントクラブ会員ランクのランク特典とランクアップ条件を解説します。

ランク特典

dポイントクラブの会員ランクが上がると、特典の内容が充実します。ポイント進呈倍率が増加し、d払い利用時の還元率が向上するほか、毎月の携帯料金充当時に追加還元を受けられるなど、さまざまなメリットがあります。ランクが高いほど、より多くの特典を享受でき、dポイントの活用がさらにお得になります。次に、各ランクの特典詳細について詳しくご紹介します。

dポイントカード利用時のポイント倍率UP

会員ランクに応じて、dポイントカードを提示した際のポイント進呈倍率が向上します。ランクが高いほど還元率が増え、会員ランクによるポイント進呈倍率は最大2倍です。会員ランクごとの倍率は以下の表のとおりです。

ランクごとのポイント進呈倍率

【公式】dポイントクラブ[dポイントカード]| NTTドコモ (外部リンク)

獲得できるdポイントは通常ポイントです。

d払い還元率

会員ランクに応じて、d払い利用時の還元率がアップします。基本還元率及びdカード支払い特典に加えてランクに応じた還元率が追加され、最大2%の還元を受けられます。会員ランクごとの還元率は以下の表のとおりです。

ランクごとのd払い還元率

【公式】dポイントクラブ[dポイントカード]| NTTドコモ (外部リンク)

獲得できるdポイントは通常ポイントです。

dポイントマーケット還元率

会員ランクに応じて、dポイントマーケットを経由した買い物時の還元率が向上します。通常のショップで獲得できるポイントに加え、ランクに応じた追加ポイントが付与され、最大1.5%の還元を受けられます。還元率は購入金額やショップの条件によって異なり、ポイントの進呈時期も目安として90日前後となる場合があります。会員ランクごとの還元率は以下の表のとおりです。

ランクごとのdポイントマーケット還元率

【公式】dポイントクラブ[dポイントカード]| NTTドコモ (外部リンク)

獲得できるdポイントは通常ポイントです。

充当特典

会員ランクに応じて、毎月のドコモの携帯料金やドコモ光、ドコモでんきの支払いにdポイントを充当した際に、充当額が最大5%、翌々月の支払に追加されます。追加の充当額が得られるのは3つ星以上です。会員ランクごとの還元率は以下の表のとおりです。

【公式】dポイントクラブ[dポイントカード]| NTTドコモ (外部リンク)

追加の料金充当は期間限定の特典です。2025年4月時点では特典終了時期は提示されていませんが、特典終了の3か月前までにdポイントクラブサイトなどで告知されます。

料金充当については以下の記事で詳しく解説しています。

dカード積立(THEO+docomo)利用特典

会員ランクに応じて、「THEO+ docomo」のdカード積立利用時に、積立額に応じたdポイント還元率が向上します。dカード PLATINUMやdカード GOLDで積立を行うと、最大1%のポイント還元を受けられます。積立額の上限は月10万円ですので、毎月1,000pt獲得できます。資産運用をしながらdポイントを効率的に貯めることができるため、長期的な資産形成にも役立ちます。会員ランクごとの還元率は以下の表のとおりです。

dカード積立|THEO+[テオプラス] docomo (外部リンク)

最大の還元率を得るためにはdカード PLATINUMやdカード GOLDの利用が必要です。

獲得できるdポイントは期間・用途限定ポイントです。

スマホローン 利息無料特典

会員ランクに応じて、dスマホローン契約時の利息無料特典が適用されます。契約日から30日間、ランクに応じた借入残高まで利息が免除される仕組みです。最大300万円までの借入残高に対して利息が無料になります。ただし、事前のWebエントリーが必要で、ローン契約時のランクが適用されます。会員ランクごとの利息免除対象の借入残高上限額は以下の表のとおりです。

会員ランク dスマホローン契約特典 (外部リンク)

獲得できるdポイントは期間・用途限定ポイントです。

d払い×dスマートバンク 利用特典

会員ランクに応じて、「d払い×dスマートバンク」利用時の特典が適用されます。三菱UFJ銀行の口座からd払い残高へ5,000円以上チャージし、同額以上の決済を行うと、ランクに応じたdポイント(期間・用途限定)が進呈されます。例えば、5つ星ランクなら毎月最大100ポイントを獲得可能です。特典の適用条件や詳細については、公式ページをご確認ください。

dポイント特典 | dスマートバンク (外部リンク)

獲得できるdポイントは期間・用途限定ポイントです。

ランクを上げる方法

ランクの判定方法

3か月間の合計獲得dポイントに応じて会員ランクが決まります。

ランク判定日は毎月3日、判定期間は前3か月の1日から前1か月の最終日までの間です。

ランクの決まり方

ランク判定期間とランク適用について

【公式】dポイントクラブ[dポイントカード]| NTTドコモ (外部リンク)

ランク判定の対象/対象外

dポイントクラブのランク判定対象となるポイントは、dポイントカード提示やd払い利用、dカード決済、ドコモの携帯料金・光回線・でんきの利用などで獲得したポイントです。キャンペーンや特典で得たポイントは対象外となる場合があります。

ランク判定の対象ポイント

  • dポイントカード提示/d払い/dカード支払い
  • 各種ドコモ料金支払い
    • ドコモのケータイ利用(※)
    • ドコモ光(※)
    • ドコモ電気(※)
    • d系サービス利用(dアニメ、dミュージックなど)
  • 他社サービス連携
    • Amazonでのd払い
    • dポイント連携(メルカリ、Amazonなど)

※ dカードGOLD/PLATINUMによる還元率UPも反映されます。

料金支払いにdポイントを充当することができます。但し、料金支払いによる獲得ポイントはポイント充当分を引いた後の請求金額に対して計算されるため、会員ランク判定には不利に働きます。

Note: 以下の手順で獲得ポイントを確認できます。ランク判定対象のポイントには「ランクアップ対象」と表記されます。

dポイントクラブサイト > dポイント合計 > ポイント詳細 > ポイント獲得・利用履歴をみる

Note: ポイント共有グループでは代表会員ポイントが集約されますが、ランクは会員ごとに判定されます。(ポイント共有グループは2025年7月から順次終了)

ランク判定対象外のポイント

  • 期間・用途限定ポイント
    • スゴ得コンテンツで獲得できるポイントは期間・用途限定ポイントですので、残念ながらランク判定対象外です。
  • 他社からのポイント移行
  • 一部のキャンペーン進呈ポイント

スゴ得コンテンツでdポイントを獲得する方法については以下の記事で詳しく解説しています。

ランクを上げるための戦略

dポイントクラブの会員ランクを効率よく上げるには、以下の方法があります。

  1. 日々の買い物でdポイントを積極的に貯める
    • dポイントカードを提示して買い物をする
    • d払いを利用してポイントを二重取りする
    • Amazonなどの対象店舗でd払いを活用する
  2. dカードを活用する
    • dカード GOLDを使うと、ドコモの携帯料金やドコモ光の支払いで10%のポイント還元が受けられる
    • dカード PLATINUMなら、ドコモの携帯料金やドコモ光の支払いで最大20%のポイント還元があります
    • dカードを使って「THEO+ドコモ」、「マネックス証券」で積立投資する
  3. 旅行や家電、ふるさと納税などでまとまったポイントを獲得する

日常使いのお店やオンラインショップでポイント獲得できる方は特に意識する必要はないかもしれません。

ふるさと納税は合わせてdカードを利用することで一度に大量ポイントを獲得できます。会員ランク判定は過去3か月分の獲得ポイントが考慮されますので、例えば3か月ごとに分けてふるさと納税を行うと、効率よく会員ランクを維持できます。


活用例:半永久的に会員ランクを維持する方法

dカードを使った積立投資で、会員ランクを維持する方法を紹介します。

毎月固定でランク判定対象のポイントを確保することできますので、一度設定してしまえば、半永久的に会員ランクを維持できます。

dカードを活用した積立投資で会員ランクを維持する方法には、THEO+ docomoマネックス証券の2つの選択肢があります。

dカードを利用した積立投資

THEO+ docomoでは、最大1.0%のポイント還元が可能です。マネックス証券では、最大3.1%(条件/制限有り)のポイント還元を受けられます。どちらも積立額に応じたポイントがランク判定対象となるため、継続的な積立でランク維持がしやすくなります。dカード GOLDPLATINUMを利用することで還元率が向上し、積立額に応じたdポイントを獲得できます。カード種別ごとの還元率と毎月10万円積立した場合の獲得ポイントを以下の表に示します。

カード種別THEO+ docomo 還元率 ※1THEO+ docomo
10万円積立時の
獲得ポイント
マネックス証券
還元率(積立額別)
※2
マネックス証券 10万円積立時の
獲得ポイント
dカード(通常)0.1%100pt~5万 1.1%
5~7万 0.6%
7~10万 0.2%
課税口座 730pt
NISA口座 1,100pt
dカード GOLD1.0%1,000pt~5万 1.1%
5~7万 0.6%
7~10万 0.2%
課税口座 730pt
NISA口座 1,100pt
dカード PLATINUM1.0%1,000pt~5万 1.1~3.1%
5~7万 0.6~2.6%
7~10万 0.2~2.2%
課税口座 730~2,730pt
NISA口座 1,100pt~3,100pt

※1 THEO+ docomoの還元率には、会員ランクが5つの星の場合のランク特典を含んでいます。

※2 マネックス証券の還元率の補足:

  • dカードPLATINUMの場合、月ごとのショッピング利用金額(積立投資分は含まない)が10万円未満、10万円以上20万円未満、20万円以上で積立還元率が異なります。入会初年度はショッピング利用額20万円以上の場合と同じ積立還元率が適用されます。
  • dカードPLATINUMあるいはGOLDの場合、NISA口座課税口座で還元率が異なります。NISA口座は積立額に依らず最大還元率が適用されます。ショッピング枠に応じて積立還元率は1.1%/2.1%/3.1%、10万円積立の場合、1,100pt/2,100pt/3,100ptです。

最大還元率を得る方法や積立投資の設定方法については以下の記事で詳しく解説しています。

番外編:SBI証券のdポイント連携

積立投資ではありませんが、SBI証券のdポイント連携でもdポイントを獲得できます。

但し、SBI証券との連携で得られるdポイントは、ランク判定対象外です。

SBI証券で得られるポイントと活用方法については、以下の記事で詳しく解説しています。


まとめ

dポイント会員ランクの仕組みと会員ランクを上げる/維持するための戦略と具体的な活用例を解説しました。

  • 過去3か月の獲得dポイントに応じて1つ星~5つ星のランクが決定
  • ランクが上がるほど還元率もUP♪
  • dカード積立投資を活用して計画的に高ランクを獲得できる!

コメント

タイトルとURLをコピーしました